ゴルフでのいいスイングに茶筒イメージングをしてみて

先日、ゴルフを久しぶりにプレイされたお客様がご来店されました。その際、スイングや身体の使い方について少しお話しする機会がありました。

 

私自身、ゴルフの経験は練習場でクラブを振った程度の初心者で、コースに出たことはありません。ただ、「スイングに関して重要なのは『おへそ』だ」という話の前に覚えておいたことがあり、この視点から身体の使い方を考えると非常に進むものがあります。

 

具体的には、「おへそを床に考えるように意識しながらスイングすることで、床反力を最大限に活用し、飛距離のあるショットを生み出す」という考え方です。力を加えた際に反発として戻ってくる力で、野球や陸上競技など、様々なスポーツで動作の推進力利用されています。 ゴルフスイングも例外ではなく、床反力を効果的に使うそれで、余分な力をかけずにパワーを引き出せると言われています。

 

この「おへそ」の話を聞いて、ゴルフスイングを身体全体の動作として捉え直してみました具体的には、体幹部(コアマッスル)を中心としたエネルギーの伝達が重要です。 プロゴルファーが立ち
スイング中に途中力を無駄にせず、適切なタイミングで力を解放するということその身体の使い方には感動させられます。

 

 

ここから派生した私のイメージとして、「身体を筒に見立ててスイングする」という発想があります。
体幹部をお茶筒のような筒と想像し、そこから手足が伸びているというモデルこの筒は、重力に対して安定して立ち、スイング中も形状を維持します。 そして、身体全体をリラックスさせて筒全体の力を使うことで、動作がスムーズになります、結果的に効率的なスイングが可能になります。

ゴルフスイングは非常に複雑な動作だと思いますが、分解してみるといくつかの基本的な要素に戻ります。

  • 体幹の安定性(コアスタビリティ)
  • 床反力の利用(グラウンド・フォース・リアクション)
  • 関節可動性(特に肩、股関節、脊椎の柔軟性と可動性)
  • リズムとタイミング(キネティックチェーンのスムーズな連動)

これらを省略しつつ、全身を連動させて動かすには、「脱力」が非常にです。 筋肉に余計な緊張が入って、スイング中に激しくなり、力の伝達効率が下がります。とは、制限力を抜くことではなく、必要なタイミングで必要な筋肉だけを使う状態を避けます。

 

では、なぜ力が入りすぎてしまうのでしょうか?その一因として考えられるのが「考えすぎ」です。 身体の各部位の動きを過剰に意識し、「肩をこう回して…」この位置に…」と細かく考えすぎると、脳が過剰に働き、結果として全身がぎこちなくなります。

 

ここでお勧めしたいのが、「筒から手が出せないだけ」というシンプルなイメージでスイングを切り替える方法です。このような視覚化によって、余計な意識をそぎ落とし、頭に軽くすることで、身体全体の操作が自然に整いやすくなります。

 

さらに、筒というイメージに限定せず、「竹とんぼ」「ムチ」「時計の振り子」など、自分にとってわかりやすい比較例えを使っても良いでしょう。を持ちながら自分の感覚に合うものを見つけることが大切です。

 

スイングの本質は身体全体の調和あり、コアマッスルを中心とした効率エネルギーの伝達が鍵となります。そのためには、過剰な力みを避け、全身をリラックスさせることが大切です床反力を活用し、シンプルなイメージを持ちながら、自分に合った感覚を見つけていくことで、スイングの質は飛躍的に向上していきます。